ウインドサーフィンと サーフィン日記  
 1月18日 人外魔境    雪中彷徨編
 はじまりは、ごく気楽な気持ちだった。

 正月明けからの激務に疲れていた俺は、滋賀県彦根地方は大雪で、天候も風が吹かないこともあり、静岡遠征をやめて、部屋で寝ていた。

 金曜の夜は11時間、土曜の夜は10時間寝て、日曜にはすっかり体調も元にもどった。

 ちょっとした運動でもしてみるか。そうだ、荒神山に行ってみよう。
 
 荒神山というのは、彦根市の郊外、新海浜にほど近い地点にある標高263メートルの山で、ふもとに曽根沼という大きな沼をしたがえ、その姿は、湖岸道路からも見ることができる。

 ここには、少年自然の家があり、トレッキングコースがA〜Eまで整備されているという情報だった。

 俺は、Eコース、荒神山の嶺伝いに山頂を目指す、一番きついコースを雪中踏破することを考えていた。
 (写真は秋の荒神山。当日は、雪だらけだった。)

 愛車CRVを走らせ、麓にある自動販売機でホットレモンティーを買い、山沿いのワイディングロードを走って、曽根沼で休憩をする。

 その曽根沼で、怪しいものを発見。
  

 木の根が地中から飛び出たものだが、首を伸ばして手を胸の前で折り曲げ、おいでおいでをしながらえさを待っている、生き物の群れに見える。
 
 俺は、いやな予感がした。

 連続するコーナーを曲がり、宇曽川と交差する地点で右折、川沿いの道を、少年自然の家の方面へと東進する。

 唐崎神社が見え、車を降りて、境内を登り、さらに奥が、トレッキングコースEの入り口である。

  

 崖がいたるところで、土砂崩れ寸前だ。

 それに、Eコースって、ほんとに道か?単に藪だぜ。



 雪を掻き分け、道とはいえない道を俺は突き進んだ。

 倒木がいたるところで行く手を塞いでいる。

 くぐってどけて、さらに進むことしばし、目の前に崖が。



 こんな崖、登れるかーっ。(^^;;

 四つんばいになってよじ登ろうとするが、地面がぬれて、滑り落ちてしまう。

 進退窮まったとき、雪の中にロープが埋もれているのを発見。つかまって、よじのぼるリバQ。



 迫る日没。

 俺は、のんびりして出て来たので、コースに入ったのが午後4時。すでに1時間近く経過している。このルートが、まさか、こんなにハードで時間がかかるとは。

 昼前まで寝ていたのがまずかったのか。


 そして、険しい山を進むと、雪の上に奇妙な足跡が...。



 大きさは、俺の足の約2.5倍。

 どっぴゃー、なんじゃこりゃ、

 まじ、まじかよ!!

 これって、人間のものだよね、
 誰か、そうだと言ってくれ〜っ!!!

 俺は、びびって、何かがいきなり跳びかかってこないように、でっかい声で歌いながら歩く。

 でででで、出やがった。

 そういえば、荒神山は、霊気が立ち上るとか、大蛇が住んでいるとか、昔、山頂の社寺が信長の焼き討ちにあったなど、怪しい話が絶えない山だった。


 俺は、足早に道を急ぐ。

 しかし、行く手には、人が通るとは思えないような藪だらけ。



 もー、やだぜ。ほんとに道なのか。俺、迷ってるんじゃない??

 日はさらに暮れていく。 夜の闇が迫っている。 ひと気は全くない。 これって、遭難????

 と、突然、目の前に、建物が。



 やった、山頂の荒神山神社だ!!!。
 た、助かった。(^^)

 あたりはすでにかなり暗くなっている。

 神社で真剣に祈るリバQ。




 おみくじゲット。内容は秘密。




 山頂から見下ろす街。すでに真っ暗。街は雪に埋もれている。



 荒神山は、ハングライダーのポイントでもある。冬の天気のいい日には、下の田んぼ目指して飛んでいるらしい。



 帰りはさすがに、来た道を戻る気はなく、車道を走って下るリバQ。

 ところどころ道が凍っていて、2度ほど転倒した。










 生きて帰ったぞ〜っ!!
 街中のレストラン キャナリー・ロウで、俺は、かわいい店員に満面の笑顔で料理を運んでもらい、前菜サラダ山盛り、パエリア2人前、コーヒー7杯、ケーキ3種を、がたがた震えながら、ひたすら食った。食わなきゃ、やってらんねー。


 しかし、あの足跡は、いったい、何だったのだろうか。

 やはり、この世には、人が決して近寄ってはならない場所があるのだ。

 そう思いながら、部屋に帰っても、背中が妙に寒気のする俺だった。

他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!