ウインドサーフィンと サーフィン日記

2月5日〜6日 リバQ的週末  新型ハイエース登場!!

 リバQウインド車 T号は、ホンダ クイントインテグラだった。

 6万キロ走った中古車を買い、9年間 18万5千キロまで乗った。





 

 リバQウインド車 U号は、ホンダCR−V

 こいつは新車で購入し、8年半 20万キロオーバー達成。







 そして、今年の12月初めに、新型ハイエースを購入した。

 リバQ V号の登場である。







 リバQ V号は、新型ハイエース 最上級モデル S−GL 2.5リッター インタークーラー付ディーゼルターボフルタイム四輪駆動LSD付き。






 ディーラーオプションで、外装は半永久的にワックス不要のペイントシーラント加工を施し、内装は半永久的な抗菌処理 チタニア加工を行っている。






 

 その他に、テレビ・DVDを見ることができ、CDから4倍速で録音可能な、イクリプス ハードディスクナビ AVN8804HDに、

 道路渋滞情報を電波と光で捉えてナビ画面に図示する VICS のビーコン、

 リアドア取り付けのバックギア連動バックアイカメラを取り付けた。

 新型ハイエースには、バックアイカメラは必需品である。後ろには、ミラーが付いているのだが、夜は全く見えない。

 バックアイカメラがあると、昼間でも夜間でも、ものすごく良く見える。
    



ハードディスクナビ VICSのビーコン バックアイカメラ



 さらに、高速道路の料金所で料金を自動で支払うETC車載器という装置の他、






 ユピテル製 GPSその他付き 最新鋭 取り締まり探知機も装備。これについては、ハイエースに不要との声も多数あり。(^^;;;



 


 そして、車検対応の商用車用スタッドレスタイヤを装着。

 車検対応の商用車用アルミホイールも買ったのだが、雪道で使うと融雪剤の塩分で錆びてしまうため、現在は、夏用のタイヤにはめて保管中である。







 また、車中泊に備えて、窓ガラスからの放熱を防ぐため、吸盤で取り付ける断熱マットを、「アイズ」という会社から購入。






 荷室は、「オグショー」というトランスポーターを作っている会社の、置き型床貼りマット装着。







 下の写真は、ウインドサーフィンのギアと、車中泊セットの収納状態。

 まだ、ラックやベットを設置していないので、リアシートを倒して、その上に防水用のシートを引き、左側にはウエイブボード2本、右側にはエアベッドと寝袋、シート下には、セイルとマスト、その他小道具類を入れている。






 これらの購入で、当然、俺の財布はめちゃくちゃ寒い。

 どれくらい寒いかというと、冬の寒さとどっこいどっこいである。(^^;;



 さて、2月5日 土曜日の早朝、,寝過ごした俺は、寝床から飛び起きた。

 時刻は午前3時30分。

 静岡に向けて出発だ。






 新型ハイエースは、見切りが良いため取り回しが良く、運転しているフィーリングは、普通の車と変わらない。

 運転席の位置については、旧型ハイエースよりも高く、フロントドアのステップが小さくなっているため、乗り込む際にはちょっと苦労する。

 エンジンは、温まるまでは騒がしい。水温が上がると、静かになってきて、加速も良くなる。時速100キロ巡航は余裕だ。

 しかし、時速120キロになると、エンジンは全く問題ないが、横風でかなり振られる。後ろのタイヤが腰砕けのようになるときもある。これは、スタッドレスタイヤを履いているせいかもしれない。ノーマルタイヤに履き替えたら、もう少し粘るだろう。



 午後5時過ぎに、名古屋より東に位置する、上郷パーキングエリアに到着した。

 とりあえず、ここで仮眠。






 そして、朝9時半に起床。

 朝飯を食いながら、のんびり走って、昼過ぎに舞阪に到着した。






 海をチェックすると、波は膝だった。

 およ、ハイテンさん、兄やんさんが居る!!

 兄やんの話では、風はセイルサイズ5.0で、ガスティらしい。






 そこでJPカスタム75リッターニールプライドコア5.0をチョイスしたのはいいが、すぐにひどい目に...。(^^;;






 出艇するが、くそオーバー。まっすぐにすら、走らず、ジャイブも不能。一往復でセイルを4.4にチェンジするはめになった。それでも、まだオーバー。

 ハイテンさんなんか、セイルをチェックしたら、4.2じゃん。(^^;;

 とりあえず、2時間弱乗って終了。



夕暮れのハイテン号








 その後は、天然温泉「八扇の湯」で温まった後、






 湯上りには、2階の休憩室で、しばらくまったりして、






 車泊場所である菊川プール前へ行き、到着後、窓に断熱シートを取り付け、映画のDVDをハードディスクナビで見た。


 さて、車中泊はどうかというと、窓からの放熱は、断熱シートにより抑えられ、車のフロント座席下にエンジンがあるため、暖かさは3時間程度はもつ。

 しかし、次第に車の下から冷気が入ってくるので、寝袋にすっぽり包まった上に、顔にジャンパーを掛けて寝ざるをえなかった。

 快適に寝ようと思うなら、やはりFFヒーターは必要である。








 明けて、2月6日 日曜日 午前7時、寒さで目を覚ました俺は、菊川の海をチェックした。

 風は5.7〜6.2程度で、数名がデカセットで出艇している。






 そのうち風が上がってくるだろうと待っていたが、どんどん落ちてきて、午前10時過ぎには、すっかり無くなった。






 午後1時半まで粘ったが上がらない。

 諦めて、舞阪に移動することにした。






 午後2時半、ようやく舞阪に到着するも、風速は10メートルちょっとだが、土曜日と同じくガスティだった。

 1時間ちょっと乗って、この日も終了。






 
 終了間際に、沼津のユカちゃんと遭遇。

 あいかわらずウエイブに燃えまくっているようだ。

 がんばってね〜っ。(^^)








 さあ、飯だ、飯っ!!

 舞阪港近くで、

ハイテンさん生ガキ食ってぴーごろ事件発生


 の某店前を通過。

 思わず、写真に撮っちまった。(^^;;






 そして、館山寺温泉よりやや南にある、料理店 「大むら屋」着。


 ここは、引退したあの「平和荘のおやじ」いちおしの店である。

 値段も手ごろ、内装も落ち着ける雰囲で、メニューは魚類が中心、うなぎ定食もなかなかイケる。

 我が 琵琶湖 牧 遠征チーム 御用達の店だ。






 俺は、ここで、ハイテンさんの大好きな

カキフライ 1300円 アサリ汁付き 大盛り
食す!!(^^)

 ハイテンさ〜ん、カ(タ)キは取ったぞ〜っ!!\(^▽^)/






 こんなふうに、俺の休日は、今週末も、過ぎていったのだった。(^^)








 ところで、新型ハイエース ディーゼルインタークーラーターボの、気になる燃費はというと、

 俺の4WD車だと、高速道路を走った時の計測でリッター8キロ、菊川で会った2WDに乗っている奴は、リッター12キロだと言っていた。

 ガソリン車の方は、通常の使用で、リッター5キロ程度らしい。(@@;;


 俺は、

 たぶん、
 
 いや、きっと、まちがいなく、

 ガソリン車ハイエースには、永遠に乗れないと思う。(^^;;;







 ではでは、また、週末に。(^^)









他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!