日本の誇るボードメーカー バーレーヘッズが2年前に発売した フリースタイル用プロダクションボード ヘブンの評判は、俺の周辺では、極めて悪い。
なかなかプレーニングしない、スピードが遅い、ジャイブが曲がらないなど、悪評だらけだ。
俺の琵琶湖メインボードは、このプロダクションボードと同じ時期に作られたカスタムボードである。
グラフィックは、表に朱雀、裏に青龍を、特注で描いてもらっている。したがって、呼び名は、青龍朱雀号。
全長は2メートル40センチ、
プロダクションボードが100リッターのLサイズと90リッターのSサイズしかなかったため、中間サイズとなる95リッターにシェイプしてもらった。
テイルはプロダクションボードに比べて厚みがあり、スポイラー形状となっている。
一見、かなり走りそうなのだが、実際に乗ってみると、カスタムのくせに走り出しが悪い、ジャイブが曲がらない、といった散々なありさまだった。
宿命のライバル 爆沈皇帝からは、
「お前がこのボードを買ってから、下手くそになった」
「さっさと売っちまった方がお前のタメだ」
などと、言われ放題である。
青龍よ、青龍、
お前の水面を駆ける力は、その程度なのか。
朱雀よ、朱雀、
お前の翼は、天に羽ばたく前に折れてしまったのか。
乗るたびに悩み、悩んではまた乗るという繰り返しで、このボードの使用も3年目に突入した。
さて、4月13日 水曜日、俺は年休をとり、琵琶湖へと出かけた。
この日は、先遣隊サンシも来ていて、夕方から北風が吹いたため、2人で出艇することになった。
俺の選択は、ボードは青龍朱雀号、セイルはフリースタイル用6.2u。
先遣隊サンシは、ボードはバーレーウエイブ85リッター、セイルは6.0u。
風はかなりライトで、軽量級の先遣隊サンシで、なんとかプレーニングするという程度だ。
通常なら、俺は、到底、走らない。
さて、どうしよう。
持ってきた青龍朱雀号を見て、俺はふと、気付いた。
このボードって、形がフォーミュラボードにそっくりなんじゃない?
アップウインド用のフォーミュラボードは、横幅が1メートル近くて全長が短く、厚みが薄い形状をしている。
そして、ジョイントの位置は、ボックスの真ん中より前にセットするのが普通だ。
これが、アップウインドレースをするフォーミュラボード
俺の青龍朱雀号も、全長は240センチと短く、ジョイントボックス付近以外は、かなり薄い。
形状が良く似ている。
それなら、ボックスの真ん中よりやや後ろとしていたジョイントの位置を、フォーミュラボードと同じように、真ん中より前に出してみよう。
俺は、ジョイントポジションを、かなりノーズ方向に動かし、ドライスーツに着替えて、出艇。
風上に切り上げ、タックする。
ジョイントより前が短くなったので、少し不安定だ。
走れ、青龍、
目覚めよ朱雀、
お前達の、真の力を見せてくれ!!
俺は、弱いブローをセイルに受けた瞬間、手ごたえを感じ、ハーネスを掛けてストラップに足を突っ込んだ。
すると、走った!!!
ボードが、全く違和感なくプレーニングする。
正しいジョイントの位置はここだったのか!!(^^)
俺は、4月16日 土曜日の琵琶湖 牧で、北東風 セイルサイズ6.2 ガスティ、
17日 日曜日 の琵琶湖 牧で、北北東の風 セイルサイズ6.2 かなりオーバー、
23日 土曜日 の琵琶湖 牧で、北東風 セイルサイズ6.2 シフティと、
ガスティからシフティ、オーバーの風で乗ってみて、このジョイントポジションで間違いないことを確信した。
「青龍朱雀号って、最近、良くプレーニングするようになったね。」 (^^)
by ニューマスクの鉄人28号
どうしてこんな簡単なことに、2年間も気付かなかったのだろう。
バーレーヘッズの、ばかぁ〜っ!!
この2年間を返せ〜っ!!!
(^^; (^^;; (^^;;;
ということで、ではでは、また、週末に。(^^;;