ウインドサーフィンと サーフィン日記

7月11日 新海浜ストーリー


 無料ゲレンデとして利用されていた、新海浜の南端にある砂洲への出入り口が封鎖された。

 別のルートからもアクセスできるようだが、これもそのうち、閉鎖されるだろう。





 新海浜は彦根市の南端に位置し、住宅街の中にゲレンデがある。



 本来なら、ウインドサーファーが大挙して訪れたらヒンシュクものなのだが、湖に面した駐車場を自治会が管理していて、駐車料金が自治会に入っているため、共存してこれた。

 また、駐車場があるおかげでジェットスキーは浜に入れず、湖なのに波が立ち強風が吹きつけるコンディションとともに、ウインドサーフィンには最適な環境となっている。

 このようにして、地元の理解のもと、新海浜は、今日まで、ウインドサーフィンのウエイブゲレンデとして、関西で人気を集めてきた。



 南端の砂洲は、自治会管理の駐車場ではなく、無料で利用できる、マイナーポイントだ。

 俺も、何度か利用したことがある。

 しかし、最近、ここの利用者が増えるとともに、駐車料金の支払いによる地元との共存関係が崩れてきたうえ、ここに車で泊まったり、夜に火をたいて騒いでいることが問題となっていった。

 さらに、最近、このすぐそばに、地元企業の保養所が建ったことから、この場所の行動が目立つようになったようだ。 


 そして、ついに、封鎖を希望する地元の要望が、琵琶湖国定公園を管理する県に通ってしまった。





 無料で止めていたウインドサーファーは、大部分は、有料駐車場に入ったが、

 一部は、

 封鎖を避けて別ルートで砂洲に入ったり、

 新海浜の住宅地内の道路に路駐したり、

 農道に入り込んで止めたり、

 近くに点在するマイナーな路駐ポイントに止めたりしているため、

今後、さらに地元の反発を呼びそうだ。

 第二弾は、更なる封鎖と、路駐取り締まりだろう。



 7月11日 日曜日、ホンダのディーラーに任意保険の更新に行き、ついでに新型ミニバン エリシオンを見てきた俺は、昼すぎに新海浜へやって来た。

 俺のホームゲレンデは、近江八幡市の牧なのだが、北西の風が吹くときは、新海浜付近で乗っている。

 夏には珍しい北西風が吹き、天気も良かったので、駐車場は、どこも満車状態。

 久しぶりに、ウインドサーファーであふれている。





 俺は青龍朱雀号に6.2のセイルをセッティングし、出艇した。

 最初は、白鉄塔の辺りから、さらに北にある公園の前の方が良く入っていたが、そのうち、白鉄塔付近の方が良くなり、風も時折6.2のセイルではオーバーになってきた。

 公園前では、奈良のI村さんと出会い、挨拶をする。



 新海浜では、俺と同じフィットネスジムに通っているゴイカズさんがいて、俺の目の前で、ギャグ技や、スポック、新必殺技を見せてくれた。

噂の「カービング360 ハイパーコマネチ」
カービング360の直前に、コマネチを少なくとも3回はやっていた。



そして、世界初公開の新必殺技 「ゴイカズダー」


むーん、俺のデジカメテクニックじゃあ、シャッターチャンス逃しまくり。
したがって、新必殺技の公開は、また、次の機会に。(^^;;


 やはり、腕の違いはケタはずれだった。(^^;;;





 ウインドサーフィンを終えて、アパートに帰ると、彦根市内のある町内主催の花火大会があったらしく、一千発の花火が夜空を彩っていた。


 これからの季節、琵琶湖の周囲では、毎週、どこかで花火大会が開催される。

 打ち上げられる花火の数は、通常は一千発前後。

 大津彦根長浜三大花火大会は、一万発の花火が夜空に上がる。



 ウインドサーフィンは、もともと、アウトローなスポーツなのかもしれない。

 奈良に住んでいた頃、俺は幾度も、一人で夜空を眺めたくて、夜中に琵琶湖へと車を走らせた。

 俺にとっては、自らの野性を開放する、そんなウインドサーフィンであったりする。



 しかし、過去の実績が現状を導いたのなら、今の状態は未来の結果だ。



 俺の愛するウインドサーフィンは、漆黒の闇を彩る花火のように、輝いて、そして消えていくのだろうか?





 ではでは、また、週末に。







他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!