

3月27日 土曜日、琵琶湖 牧。
この日は、久しぶりに うちのチームの連中が、ホームである琵琶湖 牧に集まった。
うちのチームは、春・夏・秋は琵琶湖で過ごし、冬は、以前は和歌山県の白浜へ、温泉旅行を兼ねて行っていたが、最近は、静岡の浜名湖 村櫛へ遠征している (俺だけが菊川方面へ遠征) 。
この冬は、新年会を静岡でやる予定だったのだが、ついつい、タイミングを逃し、春になってしまった。(^^;;
さて、この日は、気温は高いが、冷たい北の風が吹き、プレーニング可能な風速に。
フリスタ95リッターに、セイルサイズ6.2といったところか。
風邪を引いて調子が悪かったので、一番吹いたときだけ乗ろうと思っていたら、いまいち風が上がりきらないまま終わってしまい、結局、乗らずじまい。

写真は、仲間の一人、先遣隊サンシさんのライトウインドジャイブ。
本当は、もっといいジャイブシークエンスがあったのだが、俺がデジカメの操作に慣れていないせいで、撮りしくじっちまった。(ごめん。)
この日は、近江八幡の「多も里」でみんなで飯食って終了。
3月28日 日曜日、同じく琵琶湖 牧。
この日は、微風で終り、ウインドサーフィンはしなかったが、代わりにすごいものを見てしまった。
陸地はむっとするくらい暑いのに、湖面の一部に冷たい空気が入ったため、蜃気楼が発生!!
見よ、牧の沖にある、琵琶湖 最大の島 「沖ノ島」 が空を飛ぶ瞬間を!!!

↑島が湖面から、にょっきりと浮き上がっている

↑拡大写真
「沖ノ島」は、琵琶湖唯一の漁業の島で、島の南側に集中して民家がある。その他には何もない。
したがって、通常は、山の緑の下は、すぐに琵琶湖である。
つまり、島の下 全面に見える帯状の白い部分は、本来、一切無い。しかし、これはどう見ても、30メートル以上は島が湖面から浮き上がっている。
双眼鏡で帯状の白い部分を拡大して見ると、島にはありえないはずのビル街が出現。
そして、沖ノ島の西側の湖面も、浮き上がっていて、そこへ向けて航行していた船が、そのエリアに入ったとたん、一瞬消えて、脱出すると、また姿を現した。
ひゃー、すっげーっ!!(^^)
今日は、これを見ることができただけでも、来た甲斐はあったぜい。
♪そう、沖ノ島は、時々、浮かび上がって空を飛ぶのだ♪ (^^)
まだ、4月1日ではないので、エイプリールフールなんかじゃないぜ。
ではでは。(^^)
他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!

