ウインドサーフィンと サーフィン日記

 12月30日〜1月1日     静岡 菊川編

「警告、警告」

 突然画面が真っ黄色に変わり、俺のパソコンに組み込まれているノートンインターネットセキュリティが危険を告げる。

「脅威レベル 危険度最大」

 インターネットで俺のパソコンに侵入を企てた奴がいる。

 インターネットを経由する攻撃に対処するために設置した、幾重にも張り巡らされた俺のパソコン防御システムに攻撃するとは、いい度胸だ。

 ターゲット、ロックオン。
 追跡プログラム、作動。
 目標捕捉。


 
生息地          浜松市付近 沿岸部
 趣味            ウインドサーフィンおよびサーフィン。
 最近凝っているもの  スキーエアリアル
 好きなタイプ       真中瞳・優香
 氏名            ぴぇーる卓球



 奴か。

 ぴぇーる卓球とは、数年前に、浜名湖 村櫛でウインドサーフィンをしている時に知り合った。

 ウインド歴は短いのに、けっこうセンスのあるやつだなぁと思っていたら、そのうち俺を、サーフィンに引っ張り出し、夜の街に誘い出しと、危険度全開、本音丸出しマックス状態に突入していった。

接続の許可を求めています。本人は、自分はリバQにサーフィンを教えた師匠なので、言うことを聞けと主張しています。セキュリティシステムは、遮断を推奨。」

 遮断すると、あとがうるさい。しょうがない、許可だ。

 すると、俺のモニターの画面にぴぇーるからのメッセージが流れはじめた。


 年末年始、強制参加指令。

 12月30日から1月1日まで、菊川でウインドサーフィンもしくはサーフィンを実施。

 終了後、白馬フォーティセブンに向かい、エクストリームスキーチームと合流。

 1月3日までスキー・スノーボード車中泊合宿。

 逃げるなよ、リバ Q!!



 やばい。今度はこれかよ。
 特に、俺はスキーやスノーボードはさっぱりなのだ。
 さからうと、危ない。
 行っておいた方がいいだろう。

 この指令により、俺は、年の瀬も押し迫る12月30日、愛車CRVに大量の荷物を積み込み、「年末年始 菊川・白馬 大遠征」へと旅立つはめになった。 



 さて、俺の静岡での現在のホームゲレンデ 菊川プール前は、ウインドサーフィンのウエイブビギナーが集うポイントとして知られている。

 冬の週末になると、駐車場は一杯、路肩駐車も延々と列をなし、年末年始は、車で寝泊りしながら修行に励む連中が、東は東北・関東から、西は関西・中国地方まで、日本全国から集まってくる。

 菊川に着いた俺は、海へのエントリー付近に車を止め、ゲレンデをチェックした。
 
 風は意外と弱く、風速10メートル程度で、セイルサイズ5.0、波は膝といったところだ。




 JP255 75リッターのボードに5.0のセイルをセットし、オニールのドライスーツに着替えて、ヘルメットを被り、出艇する。

  フロントライディングの練習をするが、うまくいかない。

 どうしても、波に離れてしまう。

 2時間ほどやって、ぴぇーるとヒロ兄がやって来たため、俺はウインドサーフィンを終了した。

 そして、久しぶりに集まった3人は、夜の掛川の街へと消えていくのだった。

 白馬出発まで、あと2日。



 明けて12月31日、大晦日

 今日は朝からぽつぽつと雨が降り、肌寒い天気だ。

 前日、奥さんが実家に帰省中のヒロ兄の家に、ぴぇーると共に泊まった俺は、遅い朝を迎えていた。

 昼前に中は静波で飯を食い、サーフショップ巡りをして、菊川プール前に行と、波はクルブシから膝下程度だった。

 ロングボードなら、なんとか走りそうだ。

 2人は準備をしだしたが、俺は肌寒さもあって、車の中で休憩することにした。

 2人のライディングはというと、
 




    ぴぇーる 南斗紅鶴拳 



 ヒロ兄 あちょー


 2人とも1時間程度で終了し、

 「やるんじゃなかったー」

 「寒いーっ」

 を連発していた。

 これで2003年は終了である。

 2004年は、どのような年になるのだろうか。

 そして、危険度マックスの男、ぴぇーるとの白馬行きは??
 
 白馬出発まで、あと1日。



 さあ、2004年1月1日、元旦
 新しい年の幕開けである。

 今日は、ヒロ兄は、奥さんの実家で新年のご挨拶、ぴぇーるは浜名湖 村櫛で、ローカル宴会??である。

 俺は、ホテルを出て、午前10時過ぎに菊川プール前に到着。海をチェックすると、風は4.4、波は腰腹だった。

 
 琵琶湖で会う顔が、ぽちぽちと見えたため、新年の挨拶を交わした。

 海ではゆうへい君がかなり上手くなっていてウインドで走り回り、



 


 浜では、男 Y岸 何を思う????






 ビーチ際では、勇敢なH嬢がご出艇。






 俺も、JP255 75リッターに、ニールプライド コア 4.4をセットし、出艇した。

 しかし、相変わらずライディングに進歩が無く、2時間ちょい乗って、早目に終了した。

 白馬出発は今夜まもなくである。


 1月2日〜3日   白馬 フォーティセブン編

 さて、1月2日、長野県 白馬47(フォーティセブン)というゲレンデに、俺はついに来てしまった。

 ここは、中京テレビが出資し、1990年にオープンしたスキー場だ。

 「47」という数字の由来は、4シーズン7日間 毎日楽しめる場所という意味で、春・夏・秋は、トレッキングやキャンプが、冬はスキーやスノーボードができる。

 1月1日の午後7時、浜松で、ぴぇーると浜名湖ローカルのもりもり君と合流した俺は、下道を走った。

 一部高速道路を使って、午後11時にスキー場の駐車場に到着、そこで車中泊をした。

 朝、起床し、先着していた、浜松で知り合ったエクストリームスキーチームのメンバーに新年の挨拶をする。

 彼らは、スキーで飛んで回るという、おそろしい連中である。
 
 俺は、スノボをやるのは、ちょこっとやったのを除くと、実質的にはこれが2回目で、エクストリームスキーチームと一緒に乗れるようなレベルではない。

 上級者コースに拉致される前に逃げよう。(^^;;

 このようにして、初心者用コースで1人、何本か、滑ったというより転倒しまくったあと、全員揃ってゲレンデのレストランで昼食を取り、下山することになった。



 初心者用の下山ルートは、全長約3.6キロ、俺にとっては、とんでもない長さである。

 そして、何よりもマズイのが、幅がめちゃくちゃ狭くて、谷側は崖なのだ。

 こいつを滑り終わらなきゃ、帰れない。

 いったい、何回転倒するだろう。

 頭を打って、脳しんとうでも起こすんじゃないのか??

 エクストリームスキーチームやぴぇーるは、 上級者コースへリフトで上がっていった。

 考えてもしょうがないので、とりあえず俺は、初心者用コースを出発だ。






 その時、なぜか、同郷の詩人、中原中也の詩が思い浮かんだ。

汚れちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れちまった悲しみに、
今日も風さえ吹きすぎる

 そういえば、小雪が降りはじめている。
 風も吹いてきた。
 あああああ〜、だめだめ、なんでそっちに行くのさ、そっちは崖だってば〜っ(^^;;;

汚れちまった悲しみは、
たとえば狐の皮衣、
汚れちまった悲しみは、
小雪のかかってちぢこまる

 なんで、なんで、と、と、止まんない〜っ、と思ったら止まったぜ、木の枝に体が絡まって体がちぢこまる〜っ
 \(ToT)/

汚れちまった悲しみは、
なにのぞむなくねがうなく

 俺は無事に下山をのぞんでる、ねがってるっ!!


 斜度は緩やかなのだが、俺にとっては絶壁に見えるこのルートを、文字通り七転八倒しながら転げ落ちていく。(^^;;
 そしてその横を、子供や女の子が、楽しげにすいすい滑っている。
 これは悲劇か、それとも喜劇か。(^^;;;


汚れちまった悲しみは、
倦怠のうちに死を夢む

汚れちまった悲しみに、
いたいたしくも怖気づき、
汚れちまった悲しみに、
なすところもなく 日はくれる

 中也さん、あなたの詩は、俺の心にしみわたる。
 俺は、汚れちまった悲しみに、なすこともなく心と体がぼろぼろになりながら、日暮れ前になんとか駐車場に到着。
 
 車に戻ってびしょびしょのTシャツを着替え、ほっと一息つきながら、コーヒーをすすった。

 終了後、みんなで温泉に入り、エクストリームチーム御用達の「松ノ木」というところで、大海老天丼を食いながら小宴会。
 
 そして、その時に、疲れきった俺の心に光が差すような話が出た。

 みんなが言うには、今日、昼飯を食ったゲレンデの食堂には、あの霊峰 富士のように美しく、荘厳な女神がいるとのことだった。
 お前は見ていないのかと、みんなが俺に聞く。

 「いや、知らない。」
 そう答えながらも、汚れちまった悲しみにまみれた俺には、それが救いの言葉のように清々しく感じられた。

 他の初心者連中は、明日は、もっと斜面がゆるやかな、人のいないスキー場へ移動するという。
 しかし、俺は、明日も同じゲレンデにチャレンジすることにした。

 俺の悲しみをいやすのは、女神に会うしかない。
 霊峰 富士のように美しい女神の、その正体とは??



 さて、翌日3日も、俺は、白馬フォーティセブンに挑戦した。
 それは、噂の正体を確認するためのチャレンジでもあった。
 俺は再び、コンドラに揺られ、ゲレンデへと向かっていった。

 滑りながら、ボードをずらして、スピード調整ができるようになってきてはいたが、中腹ゲレンデでの、幾度かの七転八倒のあと、このあとに控える下山ルートのことを考えると、俺はすっかり気が滅入った。
 
 しかし、正月の渋滞を避けるため、早めに昼飯を食って引き上げようということになり、午前11時にゲレンデの食堂に入った時、みんなの視線が、ただ一点に、穴が空くほど集中したことに、俺は気付いた。


 視線を追っていくと、先には、食事販売スペースがあった。

 そこにはレジがあり、店員の娘が一人、愛想良く応対していた。


 俺達 全員の顔と目は、

 レジの娘の、

 豊かな胸へと

 向いてしまった.....。



 そう、俺達はたしかに、

 その娘の胸にある2つの、

 とてつもなく巨大な

 霊峰 富士のようなふくらみが、

 雄大な裾野を広げながら、

 周りに威厳を示すように、


 厳しくもやさしく、


 美しくも気高く、


 稜線を天に向けて、


 くっきりと屹立しているのを、見た。




 ぴぇーる、これかーっ、ぴぇーるっ!!!(^^)






 俺はやるぞ、

 下山ルートなんて、どんとこいだ。


 汚れちまった俺の悲しみなんて、

 もういらねー。

 
 霊峰 富士のような

 女神の胸に、  
 

合掌 \(^▽^)/ 





突撃小僧 ぴぇーる




注:右上のレジの写真は、本文とは無関係です。

過去の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!