

さて、琵琶湖は、平日はそこそこ吹いているが、週末になるとぱったりと風が止む日々が続いている。
5月29日 土曜日も、前線が日本海に停滞し、気圧配置は最悪。
水島あたりはなんとか南東が吹いたようだが、その他の地域は無風に終わった。
仕事でへろへろの俺は、一日中ぐったりしていて、午後に気分転換のため、琵琶湖 牧へ行ったが、
ぼんやりと湖を見ながら、友達と話をして終わってしまった。
あー、こんなんじゃ、ウインドサーフィンに行っても、しょーがねーじゃん。
俺はすっかり、だめだめブルースモードになった。(^^;;
5月30日 日曜日、この日は、雨のはずが、カンカン照りで、蒸し暑い。
ただでさえ、へばっていた俺は、もっとへばってしまった。
こういうときは、琵琶湖 牧で、ウインド練習マシーン!!
とうっ!!!
こいつは、水に落ちずに裏風を使う技がやれる。
くるくる、くるくるっと。
やってみると、意外と面白い。
ところで、この日曜日に、琵琶湖 牧では、レースボードの大会が開催されていた。
これは、3メートル70センチ前後のコースレースボードと呼ばれるボードに、7.5uのセイルを使い、
ヨットと同じように風上と風下に置かれたいくつかのマークを回航するレースだ。
上位入賞者は、真夏に行われる日本一の賞金がかかったレースとして名高い伊勢湾カップの出場権をゲットできるほか、
国体の滋賀県代表
(ウインドサーフィンは国体種目)
の選考も兼ねている。
そして、このレースには、
アテネオリンピックのウインドサーフィン
(ウインドサーフィンはオリンピック種目にもなっている)
日本男子代表 見城選手、女子代表 今井選手
も参加していた。
コンディションは、ミニマムぎりぎりの微風。
俺達が、のんびりお茶している間、コースレーサーは、セイルを漕いで進むパンピングという技で、ひたすら戦っていた。
そして、このくそ暑い中、消耗が激しいはずなのだが、レースが終わった彼ら、彼女らは、ぜんぜん元気で、いい顔をしていた。
なにもせずにへばっている俺としては、ちょっぴり考えさせられる光景だった。
ウインドサーファーだってアスリートっぽくやるのも、いいかも、とちょっと反省。
そう思っていたら、夕方になって、爆沈皇帝がやって来た。
同時に、なぜか、南西の風が上がり始める。
これは、前にあったパターンとおんなじか???
「でるぞ」
と、一言、爆沈皇帝。
レースの手伝いを終えたタカちゃんも、セッティング開始。
レースを見て、やる気モードの俺も、
1年ぶりに2メートル88センチのコーススラロームボードに、
7.6uのセイルをセットし、出艇...。
走、はし、は...、走らねー。
風無いじゃん。
俺とタカちゃんは、ほどほどで帰着。
しかし、爆沈皇帝は、粘る。
日が暮れてきても粘る。
結局、プレーニングはしなかったが、ブルースモードの欠片もないこの執念は、いったいどこからくるのだろう???
これも、また、ウインドサーファーには大切なことなのかも。
道具を片付けながら、そう思う俺だった。(^^;;;
他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!

