1月1日〜3日 白馬47の幻影


 長野県 白馬村。

 ウインタースポーツで名高いこの地には、「ガーデンの湯」という日帰り入浴用の温泉があり、雪山で日中を過ごした連中が、身体を温めにやって来る。

 泉質はナトリウム泉で、なめると塩辛い。

 露天風呂に浸かって、夜空を見上げれば、瞬く星の手前に、軒下に垂れ下がった氷柱が見え、立ち上る湯気の中、ふっと心を和ませる。

 そして、温泉のある建物を出ると、そこは食事のできる店が何軒も並んでいた。

 以前、俺は、ぴぇ〜るや、車泊スキーチーム軍団に連れられて、その中の一軒である、「松ノ木」という店に入ったことがあった。

 その時、何気なく注文したのが、「大海老天丼」である。

 運ばれてきた丼の上には、巨大な海老二匹がはみ出していて、普通の天丼と比べて、飯と具の量が逆転していた。

 ほどよくカラッと揚がった大海老は、頭から尻尾まで食えた。

 俺は、話をするのも忘れて、ひたすら食った。

 そして思った。

 いつかもう一度、白馬に来ることがあったなら、この大海老天丼が食いたい。

 頭から尻尾までかぶりついて食って、

 「もう食えねぇ〜っ」

と腹をさすって言いたい。

 スノーボード初心者のため、日中は雪山で悪戦苦闘していたことを忘れて、俺は、そう思った。




 その日から2年が過ぎ、2006年1月1日、再び俺は、スノーボードをするために、白馬村へとやって来た。

 午前0時台に彦根インターから名神高速に入った俺は、名古屋から中央自動車道に入り、途中のパーキングエリアに車を止めて、朝まで寝た。

 朝9時には起きて出発し、

駒ケ岳サービスエリアで、餅つきサービスの抹茶風味安倍川餅を、無料でもらって食いながらのんびりと待ち、

車内でDVDを3本見終わってから、浜松から来る ぴぇ〜る & ぴぇ〜る弟と子供達と合流。



駒ケ岳サービスエリア



右の抹茶風味安倍川餅ゲット
左は雑煮





 夕刻には、白馬村「ガーデンの湯」へと到着した。

 ここで、先着の車泊スキーチーム軍団の、かわぐっちゃんと、ヒデズィと合流し、露天風呂に入った。

 身体がふやけるほど湯に浸かったら、次はいよいよ、「松ノ木」だ。







 店に入る。

 2年ぶりに見る店内。

 ログハウスの太い梁に、満席の客。

 白馬村は、長野県の山の中ではあるのだが、日本海に近いため、魚が美味い。

 俺はメニューを広げ、そして見つけ、注文した。

 料理を待つ間、みんなでぽつりぽつりと話をし、ぴぇ〜る弟の子供と遊んでいると、

俺の大海老天丼が、

あの大海老天丼が、

最初からここでこいつを食おうと思っていた大海老天丼が、

ほんとに、いきなり、やって来た。



右上にあるのは、サイズ比較のために置いたタバコの青い箱




 「あれ?前も大海老天丼じゃなかったの?」とみんなが聞く。

 俺は、俺が2年前に注文した料理を、みんなが覚えていたことに、驚いた。

 そして、2匹の大海老のうち、1匹を、箸で持ち上げ、頭からがぶりと食いつく。

 パリッとした皮が砕け、おいしいみそが、じわじわとしみ出してくる。

 うまい!!

 この味だ!!

 これが、俺が夢にまで見た大海老天丼だ。

 俺は食った。

 ただひたすら、貪り食った。

 だが、食っても食っても、なくならない。

 ようやく1匹食い終わったが、まだ1匹残っている。

 俺は、「もう食えねー」と言いながらも、笑顔でそいつにかぶりついた。

 その夜、白馬に到着したばかりの俺は、至福の時を味わったのだった。




 明けて、1月2日、俺は、買ったばかりのニューボード、ヨネックス ネクステージを携えて、白馬47のゲレンデへ上がった。







 しかし、気を付けておかないと、ぴぇ〜るや車泊スキーチームに、とんでもない所に連れて行かれるので、

いちいち確認しながらコース巡りをしていたのに気づかれてしまい、


 
「なに警戒しているの?」
 (^^)(^^)(^^)


と鋭い指摘をされてしまった。







 そして、隣接する五竜ゲレンデへと遠征して、ラーメン屋で昼飯を食った。

 この時は、翌日に大事件が発生することを、知るよしもなかった。




 そして、1月3日、朝起きて、車のスライドドアを開けようとすると、開かない。

 おかしい。

 俺は力を込めて、ノブを引っ張った。

 そして、開いたドアの外を見て、俺は驚いた。

 雪だ。

 夜に降り積もった大量の雪で、車が埋まり、ドアが開かなかったのだ。

 やがて、除雪車が動き出し、車と車の間の通路の雪を取り除き始めた。

 俺達は、山に行っている間に、さらに雪が降って動けなくなることを防ぐため、埋もれていた車を掘り出して、除雪されたところまで車を後進させ、駐車し直した。







 雪が多すぎるため、点検中ということで、駐車場からゲレンデまで運ぶゴンドラの運転開始時刻が遅れている。

 ぴぇ〜るや車泊軍団は、色めき立った。

 ふかふかのパウダースノーが、待っているからだ。


 1時間以上遅れて、ゴンドラが動き始める。

 俺はニット帽だったが、他のメンバーは全員、ヘルメットを着用してゴンドラステーションから乗り込み、ゲレンデを目指す。


 終点のアルパインセンターミノスに到着し、ゴーグル装着。

 この時、ゴーグルが曇ったため、気になって、レンズを手で拭いた。


 最初は、ゴンドラ下のルートを、駐車場まで下るダウンヒルだ。

 いつもは初心者コースなので、中級コースのこんな急斜面を滑ったことがなく、悪戦苦闘である。

 おまけに、ゴーグルが曇って、前が見えない。

 俺は、下のでこぼこがよく見えなかったため、何度か、大きく転倒してしまい、ゴーグルがニット帽と一緒に脱げて吹っ飛んだ。

 拾い上げると、ゴーグルに雪がへばりつき、凍っている。

 しょうがないので、ゴーグルを装着し、レンズについた氷を、俺はグローブでゴシゴシとこすった。

 そして、この行為を、転倒する度に、何度も繰り返してしまった。

 それが、後で大変なことになることを知らずに。


 しばらく、ゴンドラで登っては滑ることを繰り返していると、車泊軍団が、

 「リバQ、もっと上の方へ行く?」

と聞いてきた。

 俺は、そこがどんなところかわからなかったが、とりあえず、

 「行くぞ」

と言ってしまった。




 ゴンドラからリフトへ、そしてさらに上へ。

 クワッドリフト ラインCを上ると、そこは

 R1・R2・R3という3つのコースと、R8という林道コースの出発点となる場所だった。




 吹雪はさらにひどくなり、進行方向から吹き付けるため顔面が痛い。

 みんなは、この中で最も難しいR3コースを行くという。

 一緒に来るかと聞かれたが、さすがに遠慮し、俺はひとりで、みんなが簡単だと言うR2コースに行くことにした。

 みんなに、途中の分岐点まで案内してもらい、中継点のアルパインセンターミノスで会う約束をして、別れた。


 この頃になると、ゴーグルは、何度もくっついていた氷をこすって落とした影響で、レンズが傷だらけとなり、光が乱反射して、前が見えなくなっていた。

 ご存知のとおり、ゴーグルレンズは傷がつきやすい。こすることはタブーである。

 どうしよう、この吹雪の中、ゴーグルを付けずに滑ったら、目が開けられないぞ。


 とりあえず、俺は、R2コース開始の案内看板があるところまで来て、コースの概要を知るために、ゴーグルを上げて、看板を見た。


 すると、看板には、なんと、

 「上級コース」

と書かれていた。


 「ウソだろ」 

 (@@)

 R3コースだけじゃなく、こっちも、上級コースなのか!!


 「やられたっ」


 やられないように気をつけていたのだが、ついにやられてしまった。

 簡単だと聞いていたのに、みんな、悪魔だ〜っ!!

 (T T)

 俺はうめき、滑っていく方向を見ると、

まさに、断崖絶壁が立ちはだかっていた。
 (^^;;



 マジか、マジかよ。

 ええい、ここまできたら、行かなきゃ、帰れない。

 スノーボードには、どんな素人でも急斜面を下りることが出来る、木の葉落としという滑り方がある。

 急斜面になると、ターンが難しくなるのだが、そのターンをしないで滑っていく方法である。

 つまり、右に滑る時は右下を見ながら右下方向に滑り、コースの端まで来たら、ターンをしないでそのまま左下を見ながら左下方向に滑る。

 これを繰り返すと、下まで降りることが出来る。

 木の葉がゆらゆらと舞い落ちるように滑るため、木の葉落としというのだ。

 氷結したゴーグルは、完全に視界を塞いでしまったため、はずしてしまい、俺は、ノーゴーグルで、吹雪の中、ふかふかのパウダーを、木の葉落としで降りはじめた。

 すると、俺のそばにも、俺と同じように木の葉落としで降りはじめた見知らぬ奴がいた。

 おお、我が友よ、同志よ、共にがんばろう。耐えて、無事に下まで降りるのだ。

 俺は、胸に灯がともったようにあたたかい気持ちになり、そいつと一緒に降りて行った。

 しかし、我が友は、なさけないことに、すぐに降りるのを中止し、コースの端に疲れてへたり込んでしまった。

 俺は、ひとり、吹きつける雪がウェアにへばりつき、雪だるまとなりながらも、左右に揺れながら前進した。


 その時、俺の携帯電話が鳴った。

 ぴぇ〜るからの電話だ。

 吹雪でコンディションが悪いので、待ち合わせ場所を変更し、一番下のベースセンター ユークリッドまで、一気に降りて帰ろう、という。

 了解だ。


 吹き付ける雪が目に飛び込んでくるため、開けられない。

 顔が痛い。

 それでも行くんだ!!

 俺は、必ず下まで降りてやる。


 くじけそうな心を奮い立たせて、滑る。

 コースを進んでいくごとに、俺と同じように降りていく新たな戦友は、次々に現れてくるのだが、そいつらは、すぐにスタミナ切れをおこし、コースの端に座り込み、リタイアしてしまう。


 やがて、何かが見えてくる。

 リフト乗り場だ。

 そして、トンネルが?

 どこかで見たような景色だ。

 振り返ると、左手上方に、最初の待ち合わせ場所だったアルパインセンターミノスが見える。

 中継点まで、来ているぞ!!



 俺は、目が痛くて耐えられずに、凍りついたゴーグルを再び着用した。

 そして、標識にしたがって、林道コースへと突入した。

 そのまま、しばらく進むと、大きな曲がり角に差しかかった。

 ここを左に曲がれば引き続いて林道で、緩斜面ではあるのだが、回り道となっているため、終点まで、長い距離を滑っていかなければならない。

 しかし、直進すれば、急斜面だが、終点まで最短距離で降りることができる。

 吹雪はますます強くなり、下から吹き上がってくる。


 どうするか?

 一瞬迷ったが、俺は決意を固めた。

 回り道なんか行ってられるか!

 直進だ。

 行くぞ!!


 俺は再び下り始める。

 視界が悪いため、もう下に見えるはずの終点のベースセンター ユークリッドが、見えない。

 本当にこのルートでいいのか。

 道を間違えているんじゃないか?

 ふと、疑問がわいてくる。


 そのうち、不思議な錯覚に襲われ始めた。

 吹雪で回りが真っ白なため、自分が、前に進んでいるのか、止まっているのか、わからなくなってきたのだ。

 俺は、滑っているにもかかわらず、自分が止まっていると勘違いして身体をひねったため、バランスを崩してパウダーの中に突っ込んだ。

 起き上がって、体勢を立て直す。

 前進だ、前に進むんだ!!


 次は、しだいに、下から浮き上がっていくような感覚にとらわれだした。

 バカか、しっかりしろ!!


 その時、声が聞こえた。

 
「リバQ、だいじょうぶ?」

 車泊軍団のかわぐっちゃんの声だ。

 ついに、幻聴まで起きてしまったのか。


 「だいじょうぶ???」

 次は、ヒデズィとハヤシマン、師匠の声、そして、ぴぇ〜るの声!!


 吹雪が一瞬、止み、俺はゴーグルをはずした。

 かわぐっちゃん、ヒデズィ、ハヤシマン、師匠、ぴぇ〜るが、コースの端に立っている姿が見えた。

 幻聴じゃあない。みんなと合流したのだ。


「だいじょうぶじゃねぇ〜っ!!」
俺は、フードの中で怒鳴り返す。


 下は?

 最後の斜面の向こうに、終点のベースセンター ユークリッドの明かりがはっきりと見える。あと少しだ!!







 吹雪がまた、強くなりだした。俺はゴーグルを着用し、前進する。

 また、妙な感覚が襲ってきた。

 白い闇が、俺に、幻影を見せて惑わせる。

 「しっかりしろ」

と、俺は自分に対して怒鳴る。


 こんな時は、今、自分が一番に、心から、本当に強く望んでいることを、叫べは良いと、昔、聞いたことがある。


 かなり前、俺の知り合いが、冬の海でウインドサーフィンをしていて、沖で道具のトラブルのために流されていた時、そいつは死を覚悟した。

 しかし、その時、自分の妻と子供の姿が頭をよぎり、

 「このままでは死ねない。」

 と妻子の名を呼びながら、凍死寸前の身体を動かして、必死のパドリングで、岸へたどり着くことができた。

 大事に想う人があったからこそ、生きて帰ることができたのだと、そいつは俺に話してくれた。


 だから、今こそ叫べ、俺の、心に秘めた、強く熱い想いを!!


 「こら〜っ、白馬〜っ!!」


 俺は、身体の奥底から、大声で叫んだ。

 口元まで引き上げたフードの中で、凍りついて動かない口を大きく開けて、動かして、

 吹雪にかき消されないような、強く、大きく、響き渡るような声で!!


 「もう一度だけ、あの、あの....、」


 俺の、心からの願いは、今、一番望んでいるものは、これだっっっ!!!






松ノ木の、大海老天丼を食わせろぉお〜っ!!」










ぴぇ〜る卓球











他の日の日記は、「目次へ」のボタンをプッシュ!!